日本歴史地名大系 「川股村」の解説 川股村かわまたむら 奈良県:吉野郡西吉野村川股村[現在地名]西吉野村大字川股宗(むね)川の支流川股川沿いの村。宗川(むねかわ)郷のうち。慶長郷帳・元和郷帳では「川俣村」と記す。慶長郷帳の村高六八・二石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は一九五・〇一二石と約三倍に増えた。明和二年(一七六五)七月、庄屋伊右衛門ら十数名が平尾(ひらお)村や日裏(ひうら)村に断りなく、高野山から大峯山上への参詣人を案内する目的で、山中に新道約一二〇町を切開いたため、日裏村との間に争論が起こった。 川股村かわまたむら 香川県:大川郡引田町川股村[現在地名]引田町川股馬宿(うまやど)川上流を川股川といい、西(にし)谷・荒倉(あらくら)谷などから支流が流れ込む。流域の小平地に集落があり、西谷山・清水(しみず)山・総官(そうかん)山・ビク山など四〇〇―五〇〇メートル級の山に囲まれた山村。北は吉田(よしだ)村・黒羽(くれは)村、南は阿波国に接する。川又とも記す。寛永国絵図では引田郷のうちで、河股・千足(せんぞく)にあたる。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳によると村高一三六石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by