巨勢山古墳群(読み)こせやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「巨勢山古墳群」の解説

巨勢山古墳群
こせやまこふんぐん

宮山みややま古墳の南背後の巨勢山山塊に密集する大群集墳。むろ小殿おどの朝町あさまちなどで七〇〇余基の古墳が確認されている。東西に走る稜線上には前方後円墳が点在するが、支脈上には小円墳群が列なり、尾根と谷筋で支群分けされている。調査が進む西・南地区では五〜六世紀代の木棺直葬を中心とするものと、五世紀末頃に横穴式石室が採用され、それが発展して行くものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「巨勢山古墳群」の解説

こせやまこふんぐん【巨勢山古墳群】


奈良県御所市室・城山台・西寺田ほかに分布する古墳群。奈良盆地の南部、巨勢山丘陵を中心とした東西3.3km、南北3.5kmの範囲に、5世紀中葉から6世紀後葉ごろに築造された約700基を数える群集墳がある。山塊から派生する尾根上に10基程度からなる支群が多数展開し、大半は直径約10~20m程度の小規模な円墳だが、全長40m前後の前方後円墳3基や直径30m程度の円墳、1辺10m~20mほどの方墳も確認された。前方後円墳は5世紀にこの地域に勢力を張った葛城(かつらぎ)氏の末裔(まつえい)が営んだものとも考えられるが、その他の古墳は埋葬施設、副葬品の多様さが示すように、さまざまな集団が築造したことが推定でき、奈良盆地南部の古墳時代中期から後期における集団行動や当時の政治動向を探るうえで重要とされ、2002年(平成14)に国の史跡に指定された。群集墳の支群ごとに埋葬施設、副葬品には特徴があり、副葬品には武器、馬具、装飾品、土器などがあるが、金銅製歩揺付き飾り金具、鉄製鍛冶具、ミニチュア竈セットが特筆され、紀ノ川流域や朝鮮半島との関係もうかがえる。近畿日本鉄道近鉄御所駅から奈良交通バス「宮戸橋」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android