デジタル大辞泉
「差支える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐つか・える‥つかへる【差支】
- 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]さしつか・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 「さし」は接頭語。室町時代頃からヤ行にも活用した ) あることを行なう際に、障害が起こる。また、障害となる。さしさわる。〔いろは字(1559)〕- [初出の実例]「若干(そこばく)の公債証書をも所有して、其の日の活計(くらし)に差支(サシツカ)ゆることも無ければ」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 