障る(読み)サヤル

デジタル大辞泉 「障る」の意味・読み・例文・類語

さや・る【障る】

[動ラ四]
何かにひっかかる。さわる。
「我が待つやしぎは―・らず」〈・中・歌謡
妨げられる。
「すべもなく苦しくあれば出で走りななと思へど此らに―・りぬ」〈・八九九〉
差し支える。支障ができる。
百日ももかしも行かぬ松浦今日行きて明日は来なむを何か―・れる」〈・八七〇〉

さわ・る〔さはる〕【障る】

[動ラ五(四)]
差し支える。じゃまになる。妨げとなる。「仕事に―・る」「出世に―・る」
からだに悪い影響を及ぼす。害になる。「夜更かしはからだに―・る」
[類語]差し障る差し支えるとばっちり

さ‐さわ・る〔‐さはる〕【障る】

[動ラ五(四)]さまたげとなる。さわりとなる。さわる。
「指ニケガヲシテ手習イニ―・ル」〈和英語林集成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「障る」の意味・読み・例文・類語

さわ・るさはる【障】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 妨げとなる。じゃまになる。さえぎられる。
    1. [初出の実例]「宗廟(くにいえ)を保つこと獲たれども明(ひかり)も蔽(サハル)所有り、徳(いきをひ)も綏いこと能はず」(出典:日本書紀(720)崇神一二年三月(北野本南北朝期訓))
  3. さしつかえる。支障をきたす。都合が悪くなる。
    1. [初出の実例]「其れ馬有らむ者をば、騎士(むまのりひと)とせよ。馬無からむ者をば歩卒(かちひと)とせよ。並に当に試練(ととの)へて、聚り会ふに障(サワル)こと勿れ」(出典:日本書紀(720)天武一三年閏四月(北野本南北朝期訓))
  4. 健康がすぐれなくなる。病気になる。また、体、健康に害があったり、平常心を保つじゃまになったりする。また、月経になることもいう。
    1. [初出の実例]「おなじ院にありける女、さはることありとてあはざりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)五三)
  5. はばかり慎む。遠慮する。また、気持の上でひっかかる。こだわる。
    1. [初出の実例]「さては此の軍墓々しからじと、気に障(サワ)りて思ける処に」(出典:太平記(14C後)二九)
  6. 遊女を呼んだときに、すでに他の客がついている。
    1. [初出の実例]「『なぜ人をよこしなんせんへ』『あいさどふで、さはってお出なん事を、ぞんじておりんすから』」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)

障るの補助注記

他動詞「障(さ)う」(障える)に対する自動詞


さや・る【障】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 行手(ゆくて)をさえぎられる。さまたげられる。また、網、わななどにかかる。
    1. [初出の実例]「鴫は佐夜良(サヤラ)ず いすくはし くぢら佐夜流(サヤル)」(出典:古事記(712)中・歌謡)
  3. 立ちふさがる。さしつかえる。
    1. [初出の実例]「百日(ももか)しも行かぬ松浦路今日行きて明日は来なむを何か佐夜礼(サヤレ)る」(出典:万葉集(8C後)五・八七〇)

さ‐さわ・る‥さはる【さ障】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「さ」は接頭語 ) さまたげとなる。さわりとなる。じゃまが生じる。さわる。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「ちとそれに人の存分ささはり候へは、腹立之事」(出典:毛利家文書‐(年月日未詳)(室町)毛利隆元自筆覚書)
    2. 「あれもまだたっぷり穿ちがあるけれど、芝居へささはるを遠慮して大略した物さ」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android