市川 団十郎(11代目)(読み)イチカワ ダンジュウロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 の解説

市川 団十郎(11代目)
イチカワ ダンジュウロウ


職業
歌舞伎俳優

本名
堀越 治雄

別名
幼名=松本 金太郎,前名=市川 高麗蔵(9代目)(イチカワ コマゾウ),市川 海老蔵(9代目)(イチカワ エビゾウ)

屋号
成田屋

生年月日
明治42年 1月6日

経歴
大正4年松本金太郎を名乗って帝劇で初舞台。昭和4年9代目市川高麗蔵を襲名。11年第1次東宝劇団に参加、14年松竹に復帰。15年市川三升の養子となり、9代目市川海老蔵を襲名した。戦後の21年東劇で「助六」を演じ大当たり。以後「鳴神」「弁慶」など古典から「藤十郎の恋」「お艶殺し」など新作物も演じたが、26年舟橋聖一の「源氏物語」の光君、27年「若き日の信長」で“海老さまブーム”を巻き起こした。37年「勧進帳」「助六」を演じ11代目団十郎を襲名。沈滞気味の歌舞伎界に気をはいたが、3年後、がんに倒れた。

受賞
テアトロン賞(昭37年度)

没年月日
昭和40年 11月10日 (1965年)

家族
実父=松本 幸四郎(7代目),弟=松本 白鸚(初代),尾上 松緑(2代目),長男=市川 団十郎(12代目),長女=市川 紅梅(日本舞踊家),孫=市川 海老蔵(11代目)

親族
甥=尾上 辰之助(初代)

伝記
大向うの人々―歌舞伎座三階人情ばなし新日本現代演劇史〈2〉安保騒動篇 1959〜1962十一代目團十郎と六代目歌右衛門―悲劇の「神」と孤高の「女帝最期台詞―演劇人に学ぶ死の作法伝統芸能に学ぶ―躾と父親終幕の思想―演劇人の死女形の運命ガン50人の勇気市川団十郎十一世市川団十郎 山川 静夫 著大笹 吉雄 著中川 右介 著北川 登園 著光森 忠勝 著北川 登園 著渡辺 保 著柳田 邦男 著西山 松之助 著利根川 裕 著(発行元 講談社中央公論新社幻冬舎STUDIO CELLO恒文社21,恒文社〔発売〕白水社筑摩書房文芸春秋吉川弘文館朝日新聞社 ’09’09’09’07’03’93’91’89’87’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 の解説

市川 団十郎(11代目)
イチカワ ダンジュウロウ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治42(1909)年1月6日

没年
昭和40(1965)年11月10日

本名
堀越 治雄

別名
幼名=松本 金太郎,前名=市川 高麗蔵(9代目)(イチカワ コマゾウ),市川 海老蔵(9代目)(イチカワ エビゾウ)

屋号
成田屋

主な受賞名〔年〕
テアトロン賞(昭37年度)

経歴
大正4年松本金太郎を名乗って帝劇で初舞台。昭和4年9代目市川高麗蔵を襲名。11年第1次東宝劇団に参加、14年松竹に復帰。15年市川三升の養子となり、9代目市川海老蔵を襲名した。戦後の21年東劇で「助六」を演じ大当たり。以後「鳴神」「弁慶」など古典から「藤十郎の恋」「お艶殺し」など新作物も演じたが、26年舟橋聖一の「源氏物語」の光君、27年「若き日の信長」で“海老さまブーム”を巻き起こした。37年「勧進帳」「助六」を演じ11代目団十郎を襲名。沈滞気味の歌舞伎界に気をはいたが、3年後、がんに倒れた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

市川 団十郎(11代目) (いちかわ だんじゅうろう)

生年月日:1909年1月6日
大正時代;昭和時代の歌舞伎役者
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android