市振神社(読み)いちぶりじんじや

日本歴史地名大系 「市振神社」の解説

市振神社
いちぶりじんじや

[現在地名]北浦町市振

市振川河口西岸、本村ほんむらにある。祭神は国常立命・事代主命・大己貴命・市杵島姫命など一〇神。旧村社。弘治元年(一五五五)創建と伝え、初め天神社と称されていた。天明八年(一七八八)に延岡藩主内藤政脩によって、享和二年(一八〇二)には同藩主内藤政詔によって再興されている(棟札)。明治四年(一八七一)恵比寿えびす神社・厳島いつくしま神社を合祀して現社名となった。同六年市振村が大火に見舞われた際、当社も類火に及び社殿が焼失したため旧霧島明神の古宮に当社の内宮を一時安置したが、旧に復したと思われる(市振区有文書)。なお当社には市振村庄屋家に保存されていた江戸時代の諸書類・帳簿絵図などが多数あり、ほかに二千余点にのぼる近現代の史料と地籍図・絵図もかなり伝存している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android