布袋屋玄了尼(読み)ほていや・げんりょうに

朝日日本歴史人物事典 「布袋屋玄了尼」の解説

布袋屋玄了尼

生年生没年不詳
永正13(1516)年前後に,洛中の扇商売の半分の営業独占権を持っていた扇商人。京扇名産であるとともに貿易輸出工芸品であり,京都特産品として重要。幕府侍所多賀高忠より権利保証の証文をもらうなど,貿易と結びついた商売をうかがわせる。四条富小路に本店を構え,3人の折り手を抱え,玄了尼自身も折っており,製造と販売が未分離な扇商売の実態がわかる。正親町高倉北頬にも支店を持っており,養子のはんかい次郎という者の娘に譲っている。<参考文献>脇田晴子『日本中世女性史の研究』,「商業町座」(『京都の歴史』3巻)

(脇田晴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む