デジタル大辞泉 「帰趣」の意味・読み・例文・類語 き‐しゅ【帰趣/帰×趨】 「きすう(帰趨)」に同じ。「ふと予の殺人の動機に想到するや、予は殆ほとんど―を失いたるかの感に打たれたり」〈芥川・開化の殺人〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「帰趣」の意味・読み・例文・類語 き‐しゅ【帰趣・帰趨】 〘 名詞 〙 ものごとの終わり。帰着するところ。帰着点。きしゅう。きすう。[初出の実例]「或問二悟後帰趣何処一。師曰甚矣子之難レ覚也」(出典:済北集(1346頃か)一二・清言)「此の乱雑なる天地を観察し、帰趣を明かにし」(出典:月曜講演(1898)〈内村鑑三〉二)[その他の文献]〔春秋左伝‐序〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「帰趣」の読み・字形・画数・意味 【帰趣】きしゆ おもむき。おちつくところ。帰趨。晋・杜預〔春秋左氏伝の序〕其の經、義例無し。行事に因りて言ふ。則ち傳は直だ其の歸趣を言ふのみ。字通「帰」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報