帰趣(読み)キシュ

精選版 日本国語大辞典 「帰趣」の意味・読み・例文・類語

き‐しゅ【帰趣・帰趨】

  1. 〘 名詞 〙 ものごとの終わり。帰着するところ。帰着点。きしゅう。きすう。
    1. [初出の実例]「或問悟後帰趣何処。師曰甚矣子之難覚也」(出典:済北集(1346頃か)一二・清言)
    2. 「此の乱雑なる天地を観察し、帰趣を明かにし」(出典:月曜講演(1898)〈内村鑑三〉二)
    3. [その他の文献]〔春秋左伝‐序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帰趣」の読み・字形・画数・意味

【帰趣】きしゆ

おもむき。おちつくところ。帰趨。晋・杜預〔春秋左氏伝の序〕其の經、義例無し。行事に因りて言ふ。則ち傳は直だ其の歸趣を言ふのみ。

字通「帰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む