常在霊鷲山(読み)ジョウザイリョウジュセン

デジタル大辞泉 「常在霊鷲山」の意味・読み・例文・類語

じょうざい‐りょうじゅせん〔ジヤウザイリヤウジユセン〕【常在霊×山】

法華経寿量品の自我にある語。釈迦しゃか寿命は永遠であり、常に霊鷲山にあって説法を続けているということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常在霊鷲山」の意味・読み・例文・類語

じょうざい‐りょうじゅせんジャウザイリャウジュセン【常在霊鷲山】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「法華経‐寿量品」にある自我偈(げ)一句 ) 仏語釈迦の寿命は永遠であり、仏身常住であることを示すことば。方便のために入滅を示したが、実は常に説法し衆生済度しているということ。仏を念ずるおり、よく唱えられる。常在霊山。
    1. [初出の実例]「寿量品の常在霊鷲山の有様、すべて言ふべきにあらず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む