常在霊鷲山(読み)ジョウザイリョウジュセン

デジタル大辞泉 「常在霊鷲山」の意味・読み・例文・類語

じょうざい‐りょうじゅせん〔ジヤウザイリヤウジユセン〕【常在霊×山】

法華経寿量品の自我にある語。釈迦しゃか寿命は永遠であり、常に霊鷲山にあって説法を続けているということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常在霊鷲山」の意味・読み・例文・類語

じょうざい‐りょうじゅせんジャウザイリャウジュセン【常在霊鷲山】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「法華経‐寿量品」にある自我偈(げ)一句 ) 仏語釈迦の寿命は永遠であり、仏身常住であることを示すことば。方便のために入滅を示したが、実は常に説法し衆生済度しているということ。仏を念ずるおり、よく唱えられる。常在霊山。
    1. [初出の実例]「寿量品の常在霊鷲山の有様、すべて言ふべきにあらず」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む