常度(読み)ジョウド

精選版 日本国語大辞典 「常度」の意味・読み・例文・類語

じょう‐どジャウ‥【常度】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 常の法度(はっと)。変わらないおきて。
    1. [初出の実例]「もし前隊の兵、俄かに阻礙せらるることありて、軍行の常度を変じなば」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)
    2. [その他の文献]〔史記‐屈原伝〕
  3. ふつうの程度。通常の度合。
    1. [初出の実例]「其価の暴貴にして金額の増んより、寧ろ常度に下り、出産の多きを望む情実なり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)
  4. 日常の態度。いつものようす。〔後漢書‐呉漢伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「常度」の読み・字形・画数・意味

【常度】じよう(じやう)ど

不変の法度。〔楚辞九章、懐沙〕方を(けづ)りて以て圜(ゑん)と爲すも 常度未だ替(すた)れず

字通「常」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む