デジタル大辞泉
「常清滝」の意味・読み・例文・類語
じょうせい‐だき〔ジヤウセイ‐〕【常清滝】
広島県北部、三次市作木町にある滝。江川の支流作木川の支流の断崖にかかり、高さ126メートルの名瀑。滝は3段からなり、上から下に荒波の滝(36メートル)、白糸の滝(69メートル)、玉水の滝(21メートル)と名付けられている。落差の割に滝壺がほとんど発達していない。都道府県自然環境保全地域に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常清滝
じようせいたき
[現在地名]作木村下作木
作木川支流にかかる滝。県指定名勝。標高五〇〇メートル前後の吉備高原面を浸食して形成されたもので、灰白色流紋岩の断崖にかかる上中下三段からなる。上段を荒波(約三六メートル)、中段を白糸(約六九メートル)、下段を玉水(約二一メートル)とよび全高約一二六メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
常清滝
広島県三次市にある滝。江の川水系、作木川の枝沢にかかる落差126メートルの段瀑。1990年、日本の滝100選に選定された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 