常行院(読み)じようぎよういん

日本歴史地名大系 「常行院」の解説

常行院
じようぎよういん

[現在地名]東山区北御門町

浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。北御門きたごもん町の総堂とされてきた。宝暦一二年(一七六二)刊の「京町鑑」に「常行庵といふ浄土宗の寺有」と記される。「京都府地誌」に「慶長年中創立。開基僧道林」とある。道林は京都南禅寺楞厳りようごん院の住持で、当庵ももとは臨済宗に属した。開基後の沿革について「坊目誌」は、一時荒廃していたものを当町有志が堂宇をあらため常念仏の道場とし、あわせて町総堂とした。


常行院
じようぎよういん

[現在地名]碧南市本郷町

大浜おおはま村の西に位置し、大浜街道の東側にある。聖道山と号し、浄土宗鎮西派。本尊阿弥陀如来。大樹だいじゆ(岡崎市)のもと末寺。大永六年(一五二六)貞頓の開基と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android