日本歴史地名大系 「常行院」の解説 常行院じようぎよういん 京都市:東山区建仁寺門前北御門町常行院[現在地名]東山区北御門町浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。北御門(きたごもん)町の総堂とされてきた。宝暦一二年(一七六二)刊の「京町鑑」に「常行庵といふ浄土宗の寺有」と記される。「京都府地誌」に「慶長年中創立。開基僧道林」とある。道林は京都南禅寺楞厳(りようごん)院の住持で、当庵ももとは臨済宗に属した。開基後の沿革について「坊目誌」は、一時荒廃していたものを当町有志が堂宇をあらため常念仏の道場とし、あわせて町総堂とした。 常行院じようぎよういん 愛知県:碧南市大浜村常行院[現在地名]碧南市本郷町旧大浜(おおはま)村の西に位置し、大浜街道の東側にある。聖道山と号し、浄土宗鎮西派。本尊阿弥陀如来。大樹(だいじゆ)寺(岡崎市)のもと末寺。大永六年(一五二六)貞頓の開基と伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by