日本歴史地名大系 「帽子岩」の解説 帽子岩ぼうしいわ 北海道:網走支庁網走市北見町帽子岩網走港北側の防波堤の中間にある小島状の安山岩の岩で、高さ二三メートル。陸から眺める形態が帽子を置いたように見えることから命名された。この岩は網走の地名発祥の地という説がある。アイヌ語ではチパシリといい、幣場で祭壇のある島といわれ、アイヌは沖漁の行きと帰りに祈願と感謝を捧げたとされる(網走市史)。「戊午日誌」(安婆志利誌)には流行病をもたらすという霊鳥「ハイカイカムイチカフ」が「アバシリの海へ出沖の大岩の上に留りてチバシリチバシリと鳴」き飛去ったという言伝えがあり、「西蝦夷地名考」には「此所少し沖に島有。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「帽子岩」の解説 帽子岩 北海道網走港内にある小島。古くは「チパシリ(アイヌ語で“幣場(ぬさば)の島”の意)」と呼ばれた。幣場は、祭祀などの儀式を行なう場所のこと。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by