平久保村(読み)ぺーぶぐむら

日本歴史地名大系 「平久保村」の解説

平久保村
ぺーぶぐむら

[現在地名]石垣平久保ひらくぼ

伊原間いばろーま村の北に接する石垣島最北端の村。方音ペーブグはペークブの転じたもの。平窪とも書いた(両島絵図帳)平久保ひらくぼ半島の北半を占め、東・北・西三方を海に囲まれる。中央部に北から山当やまたりい(二四六・九メートル)安良やつさ(三六六メートル)久宇良くうら(二五四・八メートル)山地が連なり、安良岳東麓に小村安良やつさ村がある。

オヤケアカハチ事件があった弘治一三年(一五〇〇)頃、平久保に加那按司(かなあじ)という豪族がおり、稲・粟を四、五百石ほど蓄え、牛馬は三、四百頭も飼い、百姓らを酷使して暴虐極まる威勢を張っていたが、西表いりおもて(現竹富町)の慶来慶田城用緒に誅殺されたという(慶来慶田城由来記)。平久保半島北端は湾入はないが古くから船の係留所に指定され、両島絵図帳に「ひらくふ船掛所」がみえる。正保国絵図には「ひらくほ 船かゝり不成」とあるが、「ひらくほ崎」から川平かびいら津までの五里半の航路と、宮古多良間たらま(現多良間村)までの一八里の航路が描かれており、船掛所の近くに「きやか村」と記載されている。両島絵図帳にも川平かびいら間切に「きやか村」がみえ、高一一石余。きやか村はその後平久保村と改称したらしい。崇禎元年(一六二八)の三間切制移行時の書上に平久保村がみえ、大浜ほーま間切に属した(八重山島年来記)。順治八年(一六五一)の人口は桴海ふかい村・仲筋なかしいじい村と合せて七三人。当時は半島基部の船越ふなくやー付近まで村域に含んだとみられる。集落は喜屋名(「きやか」か)にあったが、康熙二三年(一六八四)に来島した久米村くにんだ(現那覇市)の風水師外間親雲上の検分に従い、同四一年に五家族が半島西岸の堀川野ぷりいかぬーへ移ったという(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android