日本歴史地名大系 「平久保村」の解説
平久保村
ぺーぶぐむら
オヤケアカハチ事件があった弘治一三年(一五〇〇)頃、平久保に加那按司(かなあじ)という豪族がおり、稲・粟を四、五百石ほど蓄え、牛馬は三、四百頭も飼い、百姓らを酷使して暴虐極まる威勢を張っていたが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
オヤケアカハチ事件があった弘治一三年(一五〇〇)頃、平久保に加那按司(かなあじ)という豪族がおり、稲・粟を四、五百石ほど蓄え、牛馬は三、四百頭も飼い、百姓らを酷使して暴虐極まる威勢を張っていたが、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...