平和街道(読み)へいわかいどう

日本歴史地名大系 「平和街道」の解説

平和街道
へいわかいどう

北上黒沢尻くろさわじり秋田横手市を結ぶ道。明治一三年(一八八〇)着工し、同二〇年全線開通した。当時横手と黒沢尻が所属した秋田県平鹿ひらか郡と和賀郡の頭文字をとり街道名としたという。路線は北上川の黒沢尻河岸を起点に、和賀川北岸に沿い江釣子えづりこ宿しゆく(現江釣子村)藤根ふじね野中のなか横川目よこかわめ下村したむら―同村人当ひとあて(以上現和賀町)湯田ゆだ杉名畑すぎなばた川尻かわしり小繋沢こつなぎざわ野々宿ののしゆく(以上現湯田町)黒沢くろさわ小松川こまつかわ土淵つちぶち(以上現平鹿郡山内村)を経て横手に至る全長一六里二九町であった。

平和街道
ひらわかいどう

平鹿郡横手町(現横手市)和賀わが黒沢尻くろさわじり(現岩手県北上市)を結び、両郡の頭文字をとった名で、へいわとも読む。

明治以前の秋田領平鹿郡と南部領和賀郡を結ぶ道は白木しろき峠越えが中心であったが、標高六〇一・六メートルの険しい峠で、交通運輸には不便が多かった。また「秋田風土記」によれば黒沢くろさわ村と南部領菅生すごう(現岩手県和賀郡湯田町巣郷)の間にも道があったが、あまり利用されなかった。明治五年(一八七二)小松川こまつかわ村および周辺の村々から秋田県令に、越中畑えつちゆうはた(現岩手県和賀郡湯田町)より黒沢・小松川を通り横手まで新開路を設けるよう陳情書が出された(「陸中江本道筋願書」山内村郷土資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android