平尾魯仙(読み)ひらお ろせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平尾魯仙」の解説

平尾魯仙 ひらお-ろせん

1808-1880 江戸後期-明治時代画家,国学者
文化5年3月3日生まれ。毛内雲林(もうない-うんりん)らにまなび,郷土の風物画をのこした。また平田銕胤(かねたね)門下となり,国学も研究。明治13年2月17日死去。73歳。陸奥(むつ)弘前(青森県)出身。名は亮致。通称八三郎別号に魯僊,芦川。著作に「幽府新論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平尾魯仙」の解説

平尾 魯仙 (ひらお ろせん)

生年月日:1808年3月3日
江戸時代;明治時代の文人;画家
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む