平山春貞(読み)ひらやま はるさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平山春貞」の解説

平山春貞 ひらやま-はるさだ

1826-1891 幕末-明治時代画家
文政9年2月生まれ。山水画にすぐれ,詩もよくした。晩年東京にでて,成島柳北(なるしま-りゅうほく),奥原晴湖(せいこ)らと親交をもった。明治24年12月29日死去。66歳。出羽(でわ)大館(秋田県)出身。号は獅峯。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む