デジタル大辞泉
「平懐」の意味・読み・例文・類語
へい‐かい〔‐クワイ〕【平懐】
[名・形動ナリ]《「へいがい」とも》
1 ふだん思っていること。また、それを述べること。
「姑―の事ならば、詞にあどうがたりの字を取りて書くべしとおぼえず」〈後撰集正義・一八〉
2 礼儀作法を守らず遠慮のないこと。また、そのさま。
「どなたも船中―御免」〈浄・博多小女郎〉
3 歌学で、発想や表現が平凡なこと。また、連句の付合のとき、無遠慮に付句をする態度。平懐体。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へい‐かい‥クヮイ【平懐】
- 〘 名詞 〙 ( 「へいがい」とも )
- ① ふだん思っていること。平素の考え。また、それを述べること。
- [初出の実例]「白昼於御前定申雑事、事渉平懐」(出典:小右記‐寛弘二年(1005)二月八日)
- ② ( 形動 ) 無遠慮なこと。敬意のないこと。とりつくろわないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「平懐 ナメシ ヘイグヮイ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「微生畝は名也。孔子名を丘とへいくゎいに呼て云なり」(出典:応永本論語抄(1420)憲問第十四)
- ③ ( 形動 ) 歌学で、和歌を詠む際の発想や表現などが平俗で陳腐であること。また、そのさま。後には、連歌・俳諧でもいう。
- [初出の実例]「左方申云、右歌、首尾平懐なり」(出典:六百番歌合(1193頃)春上・二七番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 