平沢寺(読み)へいたくじ

日本歴史地名大系 「平沢寺」の解説

平沢寺
へいたくじ

[現在地名]静岡市平沢

有度山うどさん丘陵山間、北流する吉田よしだ川源流部の東岸に位置する真言宗智山派寺院。山号は布袋山、院号は自在院、本尊は行基作と伝える千手観音。天文五年(一五三六)一〇月二五日、今川義元は「入江庄内平沢寺」に前々のごとく観音仏供田などの寺領を安堵した(「今川義元判物」平沢寺文書)。弘治二年(一五五六)一〇月二四日には義元は鳥坂とりさか(現清水市)内の観音仏供田などの諸役を免除するとともに、今川氏の分国中での勧進を許可して観音堂造営を命じている(「今川義元判物」同文書)。伝行基作の観音安置の由緒が尊重され、観音堂の腐朽を心配しての措置であろう。元亀二年(一五七一)二月二六日には武田信玄が永禄一三年(一五七〇)二月二二日の安堵を受け、再び平沢寺妙楽坊に寺領を安堵するとともに、浅井刑部左衛門尉をはじめとする地頭らの寺領侵犯を禁じた(「武田信玄判物」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む