改訂新版 世界大百科事典 「巻網漁業」の意味・わかりやすい解説
巻網漁業 (まきあみぎょぎょう)
surrounding net fishery
purse seine fishery
敏速に魚群の周囲に網をかけ回し,順次,端からしぼっていって漁獲する巻網を用いる漁業。巻網漁法は一網打尽という語が最もふさわしい漁法で,最も能動的な漁法といえる。底引網漁業と並んで重要な位置を占める。対象とするのが,集群性の強いイワシ,サバ,アジ,カツオ,マグロなどであり,これら資源の消長に左右されるが,最近は日本の年間漁獲量のほぼ1/3が巻網漁業によるものである。内湾でコノシロ,ボラ,スズキなどを巻く比較的小さなものから,カツオ,マグロを対象とするあば(浮子)綱の長さが1500~1600mにも及ぶ大型のものまで,規模・形状はさまざまである。形の上からは袋状の魚捕部をもつものともたないもの,すなわち有囊と無囊に大別される。前者にはサクラエビ巻網,ボラ巻網,シイラ巻網,タイ縛(しばり)網,縫切網といったものがあるが,どれも小規模で,地域的に使われているものしかない。最近の巻網漁業の漁獲量のほとんどは揚繰(あぐり)網,きんちゃく網といった無囊巻網によるものである。
魚群を巻く漁法は地引網をはじめいろいろあるが,どれも浅いところで水底を一つの障壁として用いており,網で遮るのは魚群の側面だけである。したがって,網が水底まで届かない水深のところで魚群を巻くには,下部からの逃出しをどのように抑えるかが問題となる。この解決法は二つあり,一つはちり取り形の漁具とすること,他は魚群を巻いた後,速やかに網裾のいわ(沈子)綱を締めて下部をふさぐ方法である。前者の一つの典型が地中海のイワシ漁に用いられたランパラ網で,ちり取り状の網の左右に袖網がついた形をしている。これに対し,後者の典型がきんちゃく網ということになる。ランパラ網は中央に明確な魚捕部があり,徐々に袖網に向かうにつれて網目が大きくなっている。さらに,いわ綱があば綱よりずっと短いのが特徴である。きんちゃく網では,各部分の網目が同じで,また,あば綱といわ綱の長さも等しい。ランパラ網型は世界各国に見られ,日本の縫切網もこの型である。きんちゃく網はいわ綱に鋼製の環を並べてつけてあり,ここに矢綱と呼ばれる綱を通し,巻いた後,速やかにこの矢綱を締めて,網裾をしぼってしまう構造になっている。この網はアメリカで開発されたといわれており,1880年代に北ヨーロッパに入り,20世紀初頭には広くヨーロッパ全域に広がった。日本にはアメリカ式きんちゃく網の名で紹介され,明治20年代から研究試作がなされ,だんだん普及していった。ランパラ網ときんちゃく網との間にはさまざまな型の網があり,それらはリング網と総称されるが,こういうものの一つで日本で用いられていたのは揚繰網であった。きんちゃく網に近い構造だが,いわ綱に環をつけて矢綱で網裾を締めるのではなく,多数の引綱を使って,網裾をしぼる形のものであった。きんちゃく網導入後,これが揚繰網にもとり入れられ,改良揚繰網と呼ばれ普及していった。きんちゃく網にはもともとは,矢綱を締めた後,合せ目をさらにふさぐために分銅を用いていたが,操作がわずらわしいため使われなくなり,改良揚繰網との差はまったくなくなった。改良揚繰網も直ちに改良の2字が落ち,揚繰網となっていった。こうしてきんちゃく網が広く実用化していくが,その大型化の過程にはパワーブロックの発明が大きく貢献している。巻網が大型化すると多くの人手を要することとなるが,1953年カリフォルニアで発明されたパワーブロックと呼ぶ揚網機が作業を省力化し,かつスピードアップした。ウィンチ,ネットホーラー,パワーブロックによってきんちゃく網は大型化,高能率化を達成し,今日の隆盛を見るに至ったのである。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報