北茨城市(読み)キタイバラキシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北茨城市」の意味・わかりやすい解説

北茨城〔市〕
きたいばらき

茨城県北東端,福島県との県境にある市。西部阿武隈高地が連なり,東部は太平洋に面する。1956年磯原町,大津町,平潟町と南中郷村,関南村,関本村の 3町 3村が合体して市制。かつては常磐炭田の有力な産炭地であったが,すべて閉山された。旧産炭地の工業化が進められ,磯原工業団地が建設された。大津港,平潟港を中心に水産業が営まれる。詩人野口雨情生家がある。五浦海岸(いづらかいがん)には岡倉天心ゆかりの六角堂があったが,2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波により流失した。花園花貫県立自然公園に属する。JR常磐線,国道6号線が通り,常磐自動車道のインターチェンジがある。面積 186.79km2。人口 4万1801(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む