1998年(平成10)建学の理念に「保健・医療と福祉を軸に世界平和を創造する大学」を掲げて,保健医療学部と医療福祉学部の2学部で開学。以後,学部学科の新設・改組を経て,2017年現在,広島県東広島市・呉市・広島市の3キャンパスに8学部10学科10専攻,5研究科11専攻,1専攻科を展開する医療系総合大学に成長。学部生4227人,大学院生88人,教員260人を擁している。2013年から,学生全員が専門職連携(IPW)に関する知識・技術を修得するための「広島国際大学の専門職連携教育(広国IPE)」を推進。また,2016年度の新カリキュラムでは初年次教育に新たな「スタンダード科目群」を設定し,IPEのさらなる充実と,アカデミック・リテラシーの強化に注力。加えて地域社会への貢献をめざし「防災・危機管理学」「地域創生論」を開講する。
著者: 小濱歩
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...