デジタル大辞泉
「摂南大学」の意味・読み・例文・類語
せつなん‐だいがく【摂南大学】
大阪府寝屋川市などにある私立大学。大正11年(1922)創立の関西工学専修学校を源流として、昭和50年(1975)に開学した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せつなん‐だいがく【摂南大学】
- 大阪府寝屋川市にある私立の大学。大正一一年(一九二二)創立の関西工学専修学校を母体とし、昭和五〇年(一九七五)大学として発足。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「摂南大学」の解説
摂南大学[私立]
せつなんだいがく
Setsunan University
1975年(昭和50)に創設。商業中心の大阪にあって工業技術者の必要な時代の到来を予期した初代校長片岡安等の尽力により誕生した。学園の起源は1922年(大正11)創立の関西工学専修学校にさかのぼる。建学の精神は「世のため,人のため,地域のために
理論に裏付けられた実践的技術をもち,現場で活躍できる専門職業人の育成
を行いたい」である。2017年(平成29)現在,大阪府寝屋川市と枚方市にキャンパスを構え,文理にわたる7学部13学科に8100人の学士課程学生が在籍する。タグラインSmart and Humanは,知性と人間性を結ぶ大学の理念を示したものである。創立40周年を迎えた2015年には,創立50周年を見据えたSETSUDAI VISION 2025を策定し,知と人材の循環を生み出す,持続可能な社会の実現に貢献する大学をめざすことが宣言された。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
摂南大学
[私立、大阪府寝屋川市]
[設置者]学校法人 常翔学園
[創立者]片岡安、藤田進
[沿革・歴史]1975(昭和50)年、摂南大学を開設。
[キャンパス]寝屋川キャンパス(寝屋川市)/枚方キャンパス(枚方市)
[マーク類]シンボルマークは、大学の英字表記「SETSUNAN UNIVERSITY」の頭文字である「S」と「U」を組み合わせ、「人」という漢字や、「人」が元気に歩く姿をシンボライズしたもの。
[ブランド一覧]
ディアハーブモイスチュアジェル
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
Sponserd by 
摂南大学
せつなんだいがく
私立大学。大阪工業大学の姉妹校として,1975年に開学し,工学部を置いた。1982年に国際言語文化学部,経営情報学部,1983年に薬学部,1988年に法学部を増設。2005年国際言語文化学部を外国語学部に名称変更。2010年経済学部を増設,経営情報学部を経営学部に,工学部を改組して理工学部に名称変更。2012年看護学部を増設。1988年大学院を設置。本部所在地は大阪府寝屋川市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 