底心格子
ていしんこうし
base-centered lattice
結晶構造の表現のために、空間格子をブラベ格子に従って分類する型の一つ。単位格子となる平行六面体の相対する一組の面の中心にも、頂点と同価の格子点が含まれる格子。格子点のある面がab面ならC、bc面ならA、ca面ならBの記号が与えられる。これらを一般化して側面心格子side-face-centered lattice 記号Sとすることもある。一つの単純格子と、それが格子点のある面を規定した軸について1/2周期ずつずれたもう一つの単純格子Pとが組み合わされた複合格子で、格子の多重度は2となる。
単斜晶系と斜方(直方)晶系に底心格子がある。三斜晶系の底心格子は体積1/2の単純格子に帰結され、等軸(立方)、三方、六方の各晶系では、対称性のうえから底心格子はありえない。正方晶系のC底心格子は体積1/2の単純格子に変換され、A(B)底心格子は対称性のうえでありえない。
[岩本振武 2015年8月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
底心格子
テイシンコウシ
base-centered lattice
複合格子の一つ.底面心格子ともいう.単位格子の平行六面体の,どれか一対の向かいあった面にも頂点と等価な格子点があるもの.図のようにab面の中心が原点と等価である場合をc面(心)格子という.
同様にbc面,ca面の中心の場合をそれぞれa,b面(心)格子という.記号は底面の種類に応じてA,B,Cを用いる.[別用語参照]ブラベ格子
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の底心格子の言及
【結晶】より
…図はブラベ格子のおのおのの単位胞を示し,後ろ下方の格子点を原点として,前,右,上の方向([10])のみは,下方の格子点を原点として,前,右,左の方向)がそれぞれa,b,c軸である。第3列のPは単純格子,Cは底心格子,Iは体心格子,Fは面心格子,Rは菱面体格子を表す記号で,それぞれに付けた[10]などは記号ではなく,図に対比させる番号である。単純格子は単位胞の角にだけ格子点がある。…
※「底心格子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 