廃務(読み)ハイム

精選版 日本国語大辞典 「廃務」の意味・読み・例文・類語

はい‐む【廃務】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷が一切の政務を停止し、官人全員が出仕しないこと。令制では日食・先帝の国忌(こき)に当たって行なわれたが、次第に行なわれる範囲が拡大した。日数は一日を原則としたが、三日五日におよぶこともあった。
    1. [初出の実例]「国忌日〈謂。先皇崩日。依別式廃務者〉」(出典令義解(718)儀制)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「廃務」の読み・字形・画数・意味

【廃務】はいむ

務めを怠る。

字通「廃」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の廃務の言及

【廃朝】より

…しかし政務は一日も空しくするべきではないとし,廃朝の間も諸司による政務を行うのを原則とした。また諸司が政務を廃する廃務を行う場合でも1日限りを原則とするとの説が古くからあるが,実際には日食・月食はもとより,国忌や神事・仏事に廃務が行われ,廃朝と同じく3日や5日の例もある。【米田 雄介】。…

※「廃務」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む