延長寺(読み)えんちようじ

日本歴史地名大系 「延長寺」の解説

延長寺
えんちようじ

[現在地名]庵治町 谷

大仙だいせん(一三一・七メートル)西南、海浜近くにある。弁天山大乗院と号し、真宗仏光寺派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると天台宗の僧真法が堂宇を建立、宇賀神(弁財天)を祀り、宇賀うかの坊と称したのに始まる。永禄年中(一五五八―七〇)浄明が本願寺光佐に帰依して真宗に改宗、阿弥陀如来を本尊とした。天正一一年(一五八三)土佐勢の兵火に罹り本堂が焼失したため、おお島に小堂を建てて本尊を安置羽柴秀吉の四国平定後、旧地で復興したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む