建善寺跡
けんぜんじあと
[現在地名]那覇市首里当蔵町三丁目
首里城の東に続く上ヌ毛の北斜面、広徳寺の南にあった臨済宗の寺。山号霊芝山、本尊は観音菩薩。天王寺の末寺。尚泰久王が景泰年間(一四五〇―五六)に創建、同七年相国寺渓隠(芥隠承琥)撰文の梵鐘があった(琉球国由来記)。首里古地図は崎山村の北東端、赤田村との境に記す。住持は国王の使節としてたびたび薩摩へも赴いた(永正一五年九月二二日「島津忠隆書状案」島津家文書など)。しかし「琉球国由来記」によると創建から一五〇年後には荒廃、万暦三七年(一六〇九)の薩摩島津氏の侵攻後は空地となっていたが、同四七年に金武王子(尚久)と国相中城王子(「球陽」尚豊王八年条では尚文公仲城王子)が協力して再建し、前円覚寺住職天叟老漢に寄付して菩提寺とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 