デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「建部賢明」の解説 建部賢明 たけべ-かたあきら 1661-1716 江戸時代前期-中期の和算家。万治(まんじ)4年1月26日生まれ。幕臣。弟の賢弘(かたひろ)とともに関孝和(たかかず)のもとで和算をおさめる。天和(てんな)3年から28年かけて孝和,賢弘とともに「大成算経」20巻を完成した。正徳(しょうとく)6年2月21日死去。56歳。通称は隼之助。著作に「建部氏伝記」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「建部賢明」の解説 建部賢明 (たけべかたあきら) 生年月日:1661年1月26日江戸時代中期の天文・暦算家1716年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の建部賢明の言及 【建部賢弘】より …賢弘の解説はていねいになされているので,きわめてわかりやすい。1683年(天和3)に,関孝和,建部賢明,賢弘の3人が協力して数学の集大成を行うことになった。28年かかって1710年(宝永7)に《大成算経》(20巻)として完成した。… ※「建部賢明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by