デジタル大辞泉
「引き出づ」の意味・読み・例文・類語
ひき‐い・ず〔‐いづ〕【引き▽出づ】
[動ダ下二]
1 「ひきだす1」に同じ。
「御文とて―・でたれば」〈落窪・一〉
2 事件などを引き起こす。
「さるまじき過ちを―・でて」〈源・柏木〉
3 引き出物として贈る。
「又いみじき御車牛添へて―・で奉らせ給ふ」〈栄花・初花〉
4 例として出す。
「さばかりらうたげなりつる御さまを―・で奉りつるほどのけしき」〈落窪・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひき‐い・ず‥いづ【引出】
- 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
- ① =ひきだす(引出)①
- [初出の実例]「すこしひきいでて、牛かくるほどに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ② =ひきだす(引出)④
- [初出の実例]「ことひきいでてさわがれば聞きにくからん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ③ 引出物として贈る。差し出す。
- [初出の実例]「女はまめやかなる物をひきいでけると、ちぎりを結ぶ」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ④ 引用のために取り出す。例として引く。
- [初出の実例]「楊貴妃のためしもひきいでつべくなり行くに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ⑤ 戦いで、敵方が軍勢をくり出す。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 