日本歴史地名大系 「引八幡宮」の解説
引八幡宮
くしひきはちまんぐう
国道一〇四号(三戸街道)の東、
雑書の正保元年(一六四四)八月五日条に「櫛引八幡ヨリ濁酒之神酒両樽則別当持参〆上ル」、同年九月一四日条に「櫛引八幡御代参三十三騎、御神馬三疋川原絞住屋野三歳、栗毛馬屋子二歳、栗毛黄色三歳、御太刀一腰之代三百文、今日岩鷲別当養海ニ渡」とある。同書の承応二年(一六五三)七月一三日条には「今度御代参ニ付、櫛引八幡宮江三十三騎参詣、神馬鹿毛四歳、川原毛四歳、青毛三歳、右御初尾銭九貫九百文」とあり、盛岡藩成立当初から藩の総鎮守としての地位を得ている。八戸藩の創設以降当社の所在地である八幡村は盛岡藩の飛地となっていた。
寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」では由来について仁安元年(一一六六)南部氏の遠祖加賀美次郎遠光が甲斐国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報