精選版 日本国語大辞典「引剥」の解説
ひっ‐ぺがし【引剥】
〘名〙
① ひっぺがすこと。
※洒落本・登美賀遠佳(1782)「どふりでとうけいしのからかさのひっへかしを見るよふだ」
② 博打の一種。また、それに用いた紙。一枚の紙面を六区画に区切り、その一画ずつに人気役者の紋所を描き、賭ける者はそのどれかの紋の上に金銭を置く。紙の両端には上から見えないように二〇個の紋を貼りつけ、その一つを選んで剥がしてみて、賭けた紋と合っていれば、何倍かの金銭を得た。〔博奕仕方風聞書(1839頃か)〕
ひ‐はぎ【引剥】
※高野本平家(13C前)一二「高市の山にてひはきにあひ手をすて命ばかりいき」
ひん‐む・く【引剥】
※人情本・花筐(1841)初「ほんに面の皮を引んむいて遣らうかと思ったが」
ひき‐は・ぐ【引剥】
〘他ガ五(四)〙 引っぱってはぐ。むりにはぎとる。ひっぱぐ。
※今昔(1120頃か)二九「此の女房の御衣を引剥(ひきはぎ)て、盗人は弃(すて)迯(にげ)にけり」
ひき‐はが・す【引剥】
〘他サ五(四)〙 引いてはがす。強くはがす。ひっぱがす。また、ひき放す。ひきへがす。
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後「覆(おほひ)の新聞紙を引剥すと」
ひっ‐ぱ・ぐ【引剥】
〘他ガ五(四)〙 「ひきはぐ(引剥)」の変化した語。
※俳諧・談林十百韻(1675)下「朧夜の月をうしろに屓軍〈松意〉 ひっはかれぬるあけぼのの空〈卜尺〉」
ひき‐はぎ【引剥】
〘名〙 おいはぎ。ひはぎ。ひっぱぎ。
※中右記‐永久二年(1114)四月一四日「奏云、法勝寺所司下女、一夜於二二条朱雀辺一逢二引剥一事」
ひっ‐ぱが・す【引剥】
〘他サ五(四)〙 「ひきはがす(引剥)」の変化した語。
※二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中「紙を引剥(ヒッパガ)して」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報