弘前八幡宮
ひろさきはちまんぐう
近世には田町町内の北側大部分の地域を境内が占め、参詣道が田町から大久保堰を越えて北に延び、境内に到達する。祭神は誉田別尊・息長足姫命・比売大神。旧県社。
延宝八年(一六八〇)の最勝院支配堂社帳(市立弘前図書館蔵)に、創建は慶長一七年(一六一二)、創建者は津軽信枚、社領三〇石、同年の神主は光宮大夫、吉田村(現中津軽郡岩木町賀田)から当地へ移動したとある。安政二年(一八五五)の神社微細社司由緒調書上帳(最勝院蔵)には、八幡村(現岩木町)から移転したとある。万留帳(弘前大学蔵)によれば、弘前へ移転後、小野権太夫が社職を命ぜられ、また郡中社人頭并諸社支配となった。小野家は代々神主を務め、最勝院(現銅屋町)が別当に任じられた。「新撰陸奥国誌」によれば、弘前の防衛鎮護として祀られたという。
寛永末年の津軽弘前城之絵図(櫛引元三氏蔵)には、参道を挟んで東側に別当最勝院と衆徒屋敷寺数六軒、西側に同じく衆徒屋敷寺数六軒が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
弘前八幡宮
青森県弘前市にある神社。1612年の創建時に建てられた本殿、唐門は国指定重要文化財。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 