デジタル大辞泉
「弟子屈温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てしかが‐おんせん‥ヲンセン【弟子屈温泉】
- 北海道東部、釧路支庁弟子屈町にある温泉。釧路川の右岸にある。泉質は弱食塩泉。摩周温泉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弟子屈温泉
てしかがおんせん
JR釧網本線摩周駅周辺の市街地にある温泉街。第三紀層の割れ目から湧出する摂氏二五―九〇度の弱食塩の温泉。神経痛・リウマチ・痛風などに効能があるとされる。「東蝦夷地場所大概書」には「久寿里の洞 てしかゝ あかん三ケ所温泉あり」と記し、「東行漫筆」にも「テシカヽア」の温泉がみえる(文化六年四月二四日条)。「戊午日誌」(久須利誌)には釧路川西岸の「ヌー」とみえ、「此処土地一面谷地様成るが川端に在り、其谷地中より温熱水涌出て川え落る也。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 