弥勒寺官衙遺跡群(読み)みろくじかんがいせきぐん

国指定史跡ガイド 「弥勒寺官衙遺跡群」の解説

みろくじかんがいせきぐん【弥勒寺官衙遺跡群】


岐阜県関(せき)市と美濃市にある官衙寺院跡。指定名称は「弥勒寺官衙遺跡群 弥勒寺官衙遺跡(みろくじかんがいせき) 弥勒寺跡(みろくじあと) 丸山古窯跡(まるやまこようあと)」。弥勒寺跡は関市池尻に位置し、長良(ながら)川が濃尾(のうび)平野に差しかかる手前に形成された小瀬(こせ)峡谷の、河岸段丘の南面にあって、塔跡と金堂跡とが東西に並存する。1953年(昭和28)以降の発掘調査によると、塔跡の基壇は約11mの方形土壇で、中央には心礎があり、ほかに4個の側柱礎石が残っている。塔跡の西方には金堂跡があり、桁行5間、梁行4間の建物があったことがうかがえる。講堂や経蔵、鐘楼、回廊、中門、南大門の位置もほぼ推定されている。堂塔の配置や出土した古瓦から、白鳳(はくほう)時代にあたる7世紀後半~8世紀初頭の建立とされ、当代の寺院跡として学術上の価値は高い。なお、美濃市大矢田に位置するが、寺跡の北西3km余にある美濃市大矢田の丸山という独立丘陵には窯跡があって、4基を調査した結果、いずれも登り窯形式で1基は長さ約9.3mもあり、焚き口部や煙出し部もよく残り、天井部も一部残っていた。いずれも瓦や須恵器(すえき)などが出土しており、瓦は弥勒寺跡出土のものと同一で、同寺に供給したものと思われる。また、弥勒寺跡の東側の発掘調査で、倉庫群や区画をともなう掘立柱建物が確認され、武儀郡役所である郡衙であることがわかった。1959年(昭和34)に「弥勒寺跡 附丸山古窯跡」として国の史跡に指定され、1994年(平成6)には指定地に隣接する場所から、南門や塀など寺院に関連する施設が確認されたため、追加指定を受けた。郡庁、正倉、館、厨家(くりや)などの建物跡が確認できる類例のない官衙遺跡であり、2007年(平成17)には「弥勒寺官衙遺跡群」の名称で3つの遺跡が統合された。長良川鉄道関駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android