形式不易の原理(読み)けいしきふえきのげんり(その他表記)principle of permanent formulas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「形式不易の原理」の意味・わかりやすい解説

形式不易の原理
けいしきふえきのげんり
principle of permanent formulas

数学では,整数の世界から有理数の世界を考え,あるいは正数の世界から負数の世界を考えるというように,考える世界を広げていく。そのときに最初の世界で成立していた法則,たとえば交換法則とか結合法則とかを保つ形で拡張していくことが多い。これを形式不易の原理という。 19世紀に,初等数学をアカデミックな立場から見直す作業が進められたなかで,このような原理が唱えられた。もっとも,もとの世界の法則のこわれる拡張が考えられたり,また新しい世界でその法則が成立する根拠が形式的なもの以外に認められるべきだという考えも強まってきて,この「原理」は,一面 19世紀という歴史性をもっているが,いまも半面真理であるといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む