デジタル大辞泉
「負数」の意味・読み・例文・類語
ふ‐すう【負数】
数学で、零より小さい数。負の数。マイナスの数。⇔正数。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐すう【負数】
- 〘 名詞 〙 零より小さい数。マイナスの数。⇔正数。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
負数
ふすう
negative number
差の問題と関連して,負の量を考えることが必要になる。これは,それまでに考えられていた数 (正数) に,符号 - をつけたものになり,いままでの数は符号 + をつけることによって,正負をもった数の世界に入れることができる。この場合に0は,通常は + も - もつけずに,正数とも負数ともいわないが,数学者によっては0も正数に入れる場合もある。負数に関する加法は,「寄せ算」的には,電気のプラスとマイナスのように,異符号の部分はキャンセルして残ったほうといえるし,「足し算」的には,+ は増加で - は減少と考えられる。これによって,減法は,a を引くことを -a を足すことに置き換えられるので,加法に帰着される。乗法については,正比例が相対的に考えられるとき,a が正なら x の正負によって増減になるし,a が負なら x が正のときが減で,x が負のとき増と考えればよい。これによって,±r ( r は正) 倍は,r 倍と符号の( ± ) 倍に分解できて,1倍は「もとのまま」,( -1 ) 倍は符号の逆転になっている。負数の利用は,文字式の変形を自由に行えるようにするとともに,1次関数など相対的な変化を議論するのに必要となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
負数【ふすう】
0より小さい数。数の前に−の符号をつけ,−1のように表す。引算が常に可能になるよう正数を拡張したもの。→正数/整数
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の負数の言及
※「負数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 