往相回向(読み)オウソウエコウ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「往相回向」の意味・わかりやすい解説

往相回向
おうそうえこう

還相回向 (げんそうえこう) に対する言葉。中国の曇鸞著『往生論註』のなかに,自分の行じた善行功徳をもって他の人に及ぼし,自分と他人と一緒に弥陀の浄土に往生できるようにと願うことが往相回向であるとし,還相回向とは,浄土に往生したものが衆生を救うためにこの世に戻ってきて教化活動をなすことであると説明している。親鸞は,往相,還相ともに阿弥陀仏によって回向された他力によるものであるとして,自分の力をたのんで善行功徳を行じる自力を排し,新説を立てた。浄土真宗の重要な教義である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「往相回向」の意味・わかりやすい解説

往相回向【おうそうえこう】

回向

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む