律学(読み)りつがく

精選版 日本国語大辞典 「律学」の意味・読み・例文・類語

りつ‐がく【律学】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制の大学で、律令を中心とする日本の法律を専攻した学科。また、その学問。明法(みょうぼう)
    1. [初出の実例]「明法 律学(リツガク) 法定」(出典:春林本下学集(室町末))
  3. 仏語。律典に説く僧尼規律や罪則その他を学ぶこと。
    1. [初出の実例]「いま震旦新作の律学のともがらの、所製の袈裟のごとくなるなし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)袈裟功徳)
  4. 法律学法学
    1. [初出の実例]「科目は、実地適用を主とし、〈略〉兵学、律学〈略〉の類たるべし」(出典:公議所日誌‐八上・明治二年(1869)四月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「律学」の読み・字形・画数・意味

【律学】りつがく

法律学。また、その学校。〔晋書、石勒載記下〕始めて稷をて、宗を立つ。~參軍續咸・景を律學祭酒(教授)と爲す。

字通「律」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む