後高倉上皇(読み)ごたかくらじょうこう

朝日日本歴史人物事典 「後高倉上皇」の解説

後高倉上皇

没年:貞応2.5.14(1223.6.13)
生年:治承3.2.28(1179.4.6)
鎌倉時代の上皇。天皇にならなかったが,上皇として院政をしいた。高倉天皇の第2皇子。母は贈左大臣(修理大夫)藤原信隆の娘の七条院殖子。安徳天皇異母弟で,後鳥羽天皇の同母兄。諱は守貞。生後すぐ乳父の平知盛に引き取られ,寿永2(1183)年7月,安徳天皇と共に平氏都落ちに伴われたが,平氏滅亡後帰京。上西門院に養われたのち,乳父持明院基家に引き取られた。祖父の後白河法皇の庇護のもと,文治5(1189)年11月親王となり,建久2(1191)年12月元服。即位の望みがないため建暦2(1212)年3月出家。法名は行助。後鳥羽上皇が幕府軍に敗れると(承久の乱),承久3(1221)年7月,鎌倉幕府は守貞の末子で10歳の後堀河を天皇に迎え,守貞に太上天皇の尊号を奉った。かくして後高倉院政が成立し,権臣西園寺公経が院を後見した。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android