デジタル大辞泉
「従える」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
したが・えるしたがへる【従・随】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]したが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代ごろからヤ行にも活用した。→したがゆ ) - ① 人をひき連れる。おともとしてひきいる。
- [初出の実例]「五百の人を身にしたかへて東より空を踏てきたて」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- ② 言うなりにさせる。服従させる。
- [初出の実例]「我こそ人をばしたがへしか、人にしたがふ身となりにたるが悲しき」(出典:落窪物語(10C後)四)
- ③ 所持する。身にたずさえる。
- [初出の実例]「猛豪の三兵は手にしたがへて互に雄称す」(出典:海道記(1223頃)序)
- 「さらに身にしたがへるたくはへもなくて」(出典:徒然草(1331頃)一八)
- ④ 物事の程度に応じるようにする。
- [初出の実例]「汝が歩む足の跡の土を取て塵と成して、其の塵の数に随へて一の塵に一劫を充てて其の罪を滅せむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- ⑤ ある主となるものに、従となるものをその後に加える。
- [初出の実例]「秦始皇帝者秦荘襄王子也と云は、其名に従へてしるすぞ」(出典:史記抄(1477)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 