御井(読み)みい

精選版 日本国語大辞典 「御井」の意味・読み・例文・類語

み‐い‥ゐ【御井】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 ) 井を尊んでいう。水くみ場。
    1. [初出の実例]「高知るや 天の御蔭 天知るや 日の御蔭の 水こそば 常にあらめ 御井(みゐ)清水」(出典万葉集(8C後)一・五二)

おん‐い‥ゐ【御井】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 ) 神に供える米をとぐところ。また、神社御手洗(みたらし)の所にある井。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御井」の意味・わかりやすい解説

御井
みい

福岡県久留米市(くるめし)東部の一地区。旧御井町。高良(こうら)山にある筑後一宮(ちくごいちのみや)高良大社鳥居前町であるとともに、宿場町で、古代には筑後国府が置かれた。現在は交通の便がよく、JR久大(きゅうだい)本線御井駅があり、都市化が著しい。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む