日本歴史地名大系 「御倉遺跡」の解説 御倉遺跡みくらいせき 滋賀県:草津市御倉村御倉遺跡[現在地名]草津市御倉町御倉町の集落南西、北(きた)川の自然堤防上に立地する弥生時代から平安時代後期にかけての集落遺跡。昭和五七年(一九八二)から本格的に発掘調査が開始され、同六二年には方形周溝墓九以上、竪穴住居跡一、掘立柱建物跡三、土壙墓三などが検出された。方形周溝墓は最大で一辺一二メートルで、八メートル以下の小規模なものも含み四群に区分が可能で、一群平均三―四基から構成されているようである。年代は弥生時代後期から古墳時代前期にかけての時期とされる。周辺に同時期の遺物が散布することから、付近に集落の存在が予想される。掘立柱建物跡は方位により二群に分れ、北より東に振る一群については、出土遺物から平安時代後期のものと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by