デジタル大辞泉
「御前達」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おまえ‐たちおまへ‥【御前達】
- ( 「たち」は複数を表わす接尾語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 貴人の前に仕える人、すなわち宮仕えの女房たち。
- [初出の実例]「例の、はひぶしにならはせ給へるおまへたちなれば」(出典:枕草子(10C終)九九)
- [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。複数。
- ① 相手である貴人をさす。
- [初出の実例]「御まへたちにまさりたる人々など、いたう、『いかでいかで』とぞ言へど」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
- ② ( 「おまえだち」とも ) 対等以下の複数の相手に対して用いる。現代の用法。
- [初出の実例]「太郎よ、次郎よ、お前達は父さんの生れた山地の方のお話を聞きたいと思ひますか」(出典:ふるさと(1920)〈島崎藤村〉二)
おめえ‐たち【御前達】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「おまえたち(御前達)」の変化した語 ) 対称。対等以下の相手に対して用いる。
- [初出の実例]「おめへたちはけへりな」(出典:洒落本・酒徒雅(1803))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 