御匣殿(読み)ミクシゲドノ

精選版 日本国語大辞典 「御匣殿」の意味・読み・例文・類語

みくしげ‐どの【御匣殿・御櫛笥殿】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 平安時代宮中の貞観殿(じょうがんでん)の中にあった、女蔵人(にょくろうど)などのいる所。内蔵寮で作る以外の御服を裁縫したり調えたりした。また、貴人の家で装束の裁縫をする所をもいう。
      1. [初出の実例]「仍仰大蔵御服料、令御匣殿縫之」(出典醍醐天皇御記‐延喜一〇年(910)一二月一一日)
    2. みくしげどの(御匣殿)の別当」の略。
      1. [初出の実例]「みくしげ殿する人、御前にて、はからひ定む」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  2. [ 2 ]じょうがんでん(貞観殿)」の別称。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御匣殿の言及

【貞観殿】より

…南は常寧殿と渡廊でつながっている。一名,御匣殿(みくしげどの)ともいわれていた。東は宣耀殿,西は登花殿に反(そり)橋でつながっている。…

※「御匣殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む