御座有る(読み)ゴザアル

デジタル大辞泉 「御座有る」の意味・読み・例文・類語

ござ‐あ・る【御座有る】

[動ラ四]
「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「それにゆるりと―・れ」〈虎清狂・泣尼
「ある」の意の尊敬語。おありになる。
「やがてお大名にならせらるる御瑞相が―・るほどに」〈虎清狂・鈍根草
「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「いざさらば、これへ―・れ」〈虎清狂・薬水〉
補助動詞
㋐「…である」「…ている」の意の尊敬語。…ていらっしゃる。…ておいでになる。
「おたづねなさるるは誰で―・るぞ」〈虎清狂・薬水〉
㋑「…である」の意の丁寧語。…でございます。
「かやうにまかり出でたるは、洛中にすまひ仕る勾当こうたうで―・る」〈虎清狂・猿座頭
㋒「…ている」の意の丁寧語。…ております。
「再々私方へ人をおこして―・るが」〈虎明狂・武悪
[補説]「御座」にラ変動詞「あり」がついた「ござあり」の四段化したもので、中世後期以降の語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座有る」の意味・読み・例文・類語

ござ‐あ・る【御座有】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
    [ 文語形 ]ござあ・り 〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 鎌倉時代に起こり、室町時代に多く用いられた語で、「ござる」の前身。尊敬語・丁寧語ともに敬意の度合は極めて高い。→ござない )
  2. [ 一 ]
    1. 「ある」「いる」の意の尊敬語。
      1. (イ) 存在の主を敬っていう。おありになる。いらっしゃる。おいでになる。
        1. [初出の実例]「法皇は〈略〉錦帳ちかく御座あて」(出典:平家物語(13C前)三)
        2. 「又是にござあるは、さる御かたにて候が」(出典:虎明本狂言・老武者(室町末‐近世初))
      2. (ロ) 所有主を敬っていう。おありになる。
        1. [初出の実例]「陛下は已に聖徳御座あって」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)
    2. 「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
      1. [初出の実例]「御身は何くへ御座ある人ぞ」(出典:太平記(14C後)二七)
  3. [ 二 ] 補助動詞として用いる。
    1. 「ある」「いる」の尊敬語。
      1. [初出の実例]「先帝第七の宮と一処に押し籠められて御座ありける処へ」(出典:太平記(14C後)一九)
    2. 「ある」の意の丁寧語。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
      1. [初出の実例]「罷出たる者は、洛中に住居いたす者でござある」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))

御座有るの語誌

( 1 )「おはす」「おはします」の漢字表記であった「御座」を、「ござ」と音読するようになり、鎌倉時代になると、ラ変動詞「あり」を下接して「御座(ござ)あり」の形で敬度の高い尊敬語として用いられ、室町時代には「ござある」と四段活用化した。
( 2 )時代が下るにつれ敬度は低下し、室町時代末から江戸時代初期にかけて、「ござる」が出現するが、この頃、尊敬語から丁寧語化していく。→「ござる(御座)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android