御座無い(読み)ゴザナイ

デジタル大辞泉 「御座無い」の意味・読み・例文・類語

ござ‐な・い【御座無い】

[形][文]ござな・し[ク]《「御座」+形容詞「ない」から》
「ない」の意の丁寧語。ありません。
「いやいやさやうの事では―・い」〈虎清狂・薬水
「いない」の意の尊敬語。いらっしゃらない。
内裏へ参じて見るに、主上は―・くて」〈太平記・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座無い」の意味・読み・例文・類語

ござ‐な・い【御座無】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ござな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「ござある」の否定形 )
  2. [ 一 ]
    1. 「ない」「いない」の尊敬語。いらっしゃらない。おいでにならない。
      1. [初出の実例]「内裏へ参て見るに、主上は御坐無て」(出典:太平記(14C後)二)
    2. 「ない」の丁寧語。ございません。
      1. [初出の実例]「定めて勧進帳のござなきことは候ふまじ」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
  3. [ 二 ] 補助形容詞「ない」の丁寧語。
    1. [初出の実例]「もし判官殿にては御座なく候か」(出典:大観本謡曲・摂待(1483頃))

御座無いの語誌

( 1 )発生期は、天皇に対する最高敬意として用いられたが、時代が下るに従い待遇する対象が事物事柄などに広がり、次第に丁寧語化した。挙例謡曲・安宅」では、事物を主語としており、丁寧語化しつつある段階とみられる。
( 2 )室町末期以降は「ござある」に代わり、その縮約形「ござる」が一般化するのに呼応して、「ござない」から「ござる」の否定形「ござらぬ」へと交替する現象が見られる。
( 3 )尊敬語では、中世末期から近世初期の口語資料であるキリシタン資料(「天草本平家物語」など)、狂言台本(虎明本、虎清本、虎寛本など)などでは、すべて「ござらぬ」に限られ、「ござない」の例はない。
( 4 )丁寧語では、「ござない」が「ござらぬ」より優勢なものに、「天草本平家物語」「虎清本狂言」「醒睡笑」などがある。これに対し近世初期の外国資料「捷解新語」では、「ござらぬ」が優勢で、「ござない」は「御座なく候」などと候文で使用される程度でしかない。既に近世初期に「ござない」は、文語的性格を強めていたことが推測され、以後書簡用語として近代に至るまで広く一般に使用された。

御座無いの派生語

ござな‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android