( 1 )発生期は、天皇に対する最高敬意として用いられたが、時代が下るに従い待遇する対象が事物・事柄などに広がり、次第に丁寧語化した。②の挙例「謡曲・安宅」では、事物を主語としており、丁寧語化しつつある段階とみられる。
( 2 )室町末期以降は「ござある」に代わり、その縮約形「ござる」が一般化するのに呼応して、「ござない」から「ござる」の否定形「ござらぬ」へと交替する現象が見られる。
( 3 )尊敬語では、中世末期から近世初期の口語資料であるキリシタン資料(「天草本平家物語」など)、狂言台本(虎明本、虎清本、虎寛本など)などでは、すべて「ござらぬ」に限られ、「ござない」の例はない。
( 4 )丁寧語では、「ござない」が「ござらぬ」より優勢なものに、「天草本平家物語」「虎清本狂言」「醒睡笑」などがある。これに対し近世初期の外国資料「捷解新語」では、「ござらぬ」が優勢で、「ござない」は「御座なく候」などと候文で使用される程度でしかない。既に近世初期に「ござない」は、文語的性格を強めていたことが推測され、以後書簡用語として近代に至るまで広く一般に使用された。
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...