御当代記(読み)ごとうだいき

改訂新版 世界大百科事典 「御当代記」の意味・わかりやすい解説

御当代記 (ごとうだいき)

1680年(延宝8)から1702年(元禄15)までの見聞記録。戸田茂睡著。5代将軍徳川綱吉就任に筆を起こし,綱吉の性格,施政動向,江戸市中の風俗から天変地異など,茂睡の見聞した諸事件を,批判をまじえつつ詳細に編年体で記述している。元禄時代の政治や世相について信頼度の高い史料であるとともに,歌道改革者としての茂睡の性格考察にもよい材料といいうる。本書信州へ移住した茂睡の子孫の家に秘蔵せられ,20世紀に入ってから佐佐木信綱によって世に紹介された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む