御救小屋(読み)おすくいごや

精選版 日本国語大辞典 「御救小屋」の意味・読み・例文・類語

おすくい‐ごや おすくひ‥【御救小屋】

〘名〙 江戸時代飢饉災害などによって食も家も失った窮民を救済するために、臨時に設けられた施設
※随筆・曲亭雑記(19C前)「御救小屋を造らして、〈略〉新吉原町並に施行をせざる富商にその炊出しを命ぜられ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御救小屋」の解説

御救小屋
おすくいごや

江戸時代,飢饉・火災水害などの際,窮民を救済するためにたてられた仮小屋。江戸では,1786年(天明6),1829年(文政12),34年(天保5)のものが有名で,施行小屋を設置し,窮民を収容して食事を与えた。天保期以降では,窮民に元手銭を与えて自立をはからせた。天保の飢饉では,江戸に21棟の仮小屋が設置され,36年10月からの1年間に6000人近くを収容した。なお室町時代にも京都五条河原に設けられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御救小屋の言及

【救小屋】より

…近世に飢饉,火災,風水害などの災害時,貧窮の罹災者を収容する目的で建てられた仮小屋。また,災害に際して罹災者が集中的に出た都市社会では,罹災窮民の飢えを補うため,施行粥などの炊出し小屋もたびたび設置され,近世初頭にはこれも御救小屋と称された。しかし,貧窮者の市街浮浪を抑止するため,その全生活を管理する御救小屋と,飯米の一時的施与のみを目的とする炊出し小屋とはその社会的機能を異にするため,後年ははっきり分化した。…

※「御救小屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」