御簾内(読み)ミスウチ

デジタル大辞泉 「御簾内」の意味・読み・例文・類語

みす‐うち【×簾内】

垂れ下がったみすの内側
人形浄瑠璃劇場で、舞台上手上部のすだれの内側の狭い部屋。修業中の太夫たゆう三味線弾きの演奏場所。転じて、未熟な義太夫語り
歌舞伎で、すだれの掛かった内部浄瑠璃を語ること。上手上部のすだれの中で語る義太夫節など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御簾内」の意味・読み・例文・類語

みす‐うち【御簾内】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たれ下げた御簾の内。
  3. 人形浄瑠璃で舞台上手のすだれをかけた内側の小部屋。修業中の太夫や三味線弾きが演奏する時など、あるいは出し物によって、床(ゆか)に出ずにここで演奏したところから未熟な義太夫語りもいう。また、歌舞伎の義太夫狂言では、ここでチョボを語る。
  4. 寄席高座下手の御簾の内部にある囃子部屋。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御簾内の言及

【出語り】より

…現在の文楽では,ごく短い端場を除いて出語りが主となっており,演奏者は舞台上手(右)にしつらえた床(ゆか)に座し,肩衣を着用する。出語りでない場合は床の上部の御簾(みす)の陰で語るので〈御簾内(みすうち)〉と呼ぶ。【山田 庄一】 歌舞伎の義太夫狂言では,伴奏の竹本は舞台上手の上にある御簾の内(チョボ床)で語るのがきまりだが,下におりて文楽と同じように出語りになることがある。…

【床】より

…床面のほぼ中央に直径約2mの回り舞台のような盆が切られてあり,真ん中に両面張りの衝立(ついたて)を置いて前後に仕切り,盆を回すことによって演奏者の交代を行う。衝立の上にはほぼ同じ幅の窓に御簾(みす)が掛けられ,その内側は2階になっていて〈御簾内〉と呼び,若手の太夫,三味線奏者の修業の場として使われる。歌舞伎の義太夫(竹本)の場合は上手大臣囲いの上にある御簾の中が本来の床であるが,出語りのときには下の揚幕の位置に文楽の床に準じた形の床を設けることが多く,また御簾を巻き上げて姿を見せることもある。…

※「御簾内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android