み‐ゆき【行幸・御行・御幸】
- ( 「み」は接頭語 )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 行くことを敬っていう語。
- [初出の実例]「彼方(こち)此方(ごち)の 花の盛りに めさずとも かにもかくにも 君が三行(みゆき)は 今にしあるべし」(出典:万葉集(8C後)九・一七四九)
- ② 特に、天皇の外出をいう。行幸(ぎょうこう)。臨幸。古くは上皇・法皇・女院にもいったが、後には御幸(ごこう)と音読して区別した。皇后・皇太子には行啓(ぎょうけい)という。
- [初出の実例]「大君の 行幸(みゆき)のまにま」(出典:万葉集(8C後)四・五四三)
- [ 2 ] ( 行幸 ) 「源氏物語」第二九帖の名。玉鬘十帖の第八。源氏三六歳の一二月から三七歳の二月まで。冷泉帝の大原野行幸を見物する玉鬘、玉鬘を宮仕えに出そうと企図する源氏、玉鬘が父内大臣に紹介され、やがて裳着が行なわれることなどを描く。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 